コンセプトConcept
「文化政策」を、広く捉えたい。私たちの生き方そのものにかかわる、社会づくり、国づくりの問題として。
そして、学際的な人文知と、実践現場の知見を結集した、包括的な文化政策学を構想したい。そこではとりわけ、この国において長く顕著であった、西洋を範とする思考方式の克服をめざしたい。
そのためには、「文化政策」に該当する営みが、まだその語が存在しなかった時代を含めて、日本社会で歴史的にどのように行われてきたのか、現在どのようなことが行われ、実際に日本が得意としていることは何なのかを、あらためて客観的に、掘り起こす必要がある。これから行われるべきこと、この社会が本当に必要としていることを、そこから浮かび上がらせていきたい。……
……このような問題意識を多くの方々と共有し、形にしていきたい、という思いから、多様な背景と視角を持つメンバーが集いました。もちろん、簡単に結論を導くことのできる課題ではありません。これは、方法自体の模索から始まる、新しい挑戦の道のりです。
This project seeks to understand cultural policy broadly, seeing it as an issue of building societies and countries that is related to how we live our lives.
Furthermore, it aims to conceive of a new expansive field of cultural policy studies that brings together interdisciplinary humanities scholarship and knowledge from people involved in cultural practice on the ground. In doing so, we hope to overcome modes of thinking that take the West as a model, which have been pronounced for a long time in Japan.
In order to do so, it is necessary to objectively uncover how cultural policy-like endeavours have been carried out in Japanese society (even during times when such a concept did not exist), how they are being carried out today, as well as what Japan’s strengths actually are. By doing so, we can bring into relief the type of cultural policy that should be carried out in the future, as well as what Japan’s society truly needs.
Wanting to explore the above problematics with others and give them a concrete form, members with diverse backgrounds and perspectives have come together for this project. We do not expect to arrive at any kind of conclusion immediately—this is a new, challenging process, starting from groping for a method itself.
助成・協力 / Supported by | プロジェクト名 / Project Title |
---|---|
2019年度 京都大学 学際融合教育研究推進センター「分野横断プラットフォーム構築事業」 FY2019 Kyoto University Center for the Promotion of Interdisciplinary Education and Research “Cross-sectoral Research Platform Development Program” |
新しい文化政策の構築をめざして(研究代表 佐野真由子) Towards the Creation of New Cultural Policy (Principal Investigator: Sano Mayuko) |
2020年度 公益財団法人サントリー文化財団 研究助成「学問の未来を拓く」 FY2020 Suntory Foundation “Grant for Collaborative Research in Humanities and Social Sciences” |
「大きな文化政策」を求めて―学際を超える試み(研究代表 佐野真由子) In Pursuit of Broad Cultural Policy: Beyond Interdisciplinarity (Principal Investigator: Sano Mayuko) |
メンバーMembers
代表佐野真由子 | 京都大学大学院教育学研究科 教授(文化政策学、外交史・文化交流史) |
---|---|
朝倉由希 | 公立小松大学国際文化交流学部 准教授(文化政策、アート・マネジメント) |
大島光春 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 学芸部次席 主任学芸員(古脊椎動物学、博物館学) |
蔭山陽太 | THEATRE E9 KYOTO 支配人、京都芸術大学芸術学部アートプロデュース学科 教授(舞台芸術プロデュース、劇場運営) |
鈴木佳子 | スタディスト/勉強家、編集者(文化資源学、大衆文化) |
山田奨治 | 国際日本文化研究センター 教授(情報学、文化交流史) |
山本麻友美 | 京都芸術センター 副館長、京都市文化政策コーディネーター(アート・マネジメント、キュレーション) |
RepresentativeSano Mayuko | Professor, Graduate School of Education, Kyoto University (Cultural policy studies, history of diplomacy and cultural exchange). |
---|---|
Asakura Yuki | Associate Professor, Faculty of Intercultural Communication, Komatsu University (Cultural policy, art management). |
Kageyama Yōta | Manager, Theatre E9 Kyoto; Professor, Department of Art Studies and Cultural Production, Faculty of Art and Design, Kyoto University of the Arts (Stage arts production, theater operations). |
Ōshima Mitsuharu | Chief curator of Paleontology, Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (Vertebrate paleontology, museology). |
Suzuki Keiko | Independent researcher; editor (cultural resources studies, popular culture). |
Yamada Shōji | Professor, International Research Center for Japanese Studies (Informatics, cultural exchange history). |
Yamamoto Mayumi | Deputy Director, Kyoto Art Center; Coodinator for Cultural Policy, Kyoto City (Art management, curation). |
- 【代表】
佐野 真由子 (さの まゆこ) - 1969年生まれ。ケンブリッジ大学国際関係論専攻MPhil課程修了、東京大学博士(学術)。国際交流基金、UNESCO勤務ののち、静岡文化芸術大学、国際日本文化研究センター等を経て現職。著書に、『万博学―万国博覧会という、世界を把握する方法』(編著、思文閣出版、2020)、『幕末外交儀礼の研究』(思文閣出版、2016)、Pour une histoire des politiques culturelles dans le monde (共著、Poirrier, P., Ed., Comité d'histoire du ministère de la culture, 2011)、他。京都文化芸術都市創生審議会委員(2012~18)、経済産業省万博計画具体化検討ワーキンググループ委員(2019~2020)等を務める。現在、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会理事、京都市国際交流・多文化共生審議会委員。
- 【Representative】
Sano Mayuko - Born in 1969. MPhil in International Relations (University of Cambridge). PhD (University of Tokyo). After working at the Japan Foundation, UNESCO, Shizuoka University of Art and Culture, International Research Center for Japanese Studies, and elsewhere, she assumed her current position. Publications include the edited volume Banpakugaku: Bankoku hakurankai to iu, sekai o haaku suru hōhō (Expo-logy: Expos as a method of grasping the world; Shibunkaku Shuppan, 2020), the monograph Bakumatsu gaikō girei no kenkyū: Ōbei gaikōkan tachi no shōgun haietsu (Diplomatic ceremonial in the last decade of the Tokugawa regime: Western diplomats’ castle audiences with the shogun; Shibunkaku Shuppan, 2016), as well as a chapter in Pour une histoire des politiques culturelles dans le monde (Poirrier, P., Ed., Comité d'histoire du ministère de la culture, 2011). Served on various local and national government administrative committees, including Kyoto Culture and Art City Creation Advisory Committee (2012–2018) and Ministry of Economy, Trade and Industry’s Expo Plan Discussion Working Group (2019–2020). Currently an Executive Board Member of Japan Association for the 2025 World Expositions, and a Member of Kyoto City International and Multicultural Affairs Council.
- 朝倉 由希 (あさくら ゆき)
- 1977年生まれ。京都大学文学部卒業。在学中は音楽部交響楽団に所属し楽団運営に携わった。企業勤務を経て、東京藝術大学大学院音楽研究科応用音楽学博士後期課程修了。博士(学術)。文化の持つ多様な価値を豊かな社会づくりに活かすことを目指し、文化の幅広い意義を含めた評価のあり方を追求している。2017年より文化庁京都移転の先行組織として創設された地域文化創生本部研究官として、文化政策の国際比較調査研究等に携わる。現在、公立小松大学国際文化交流学部准教授。
- Asakura Yuki
- Born in 1977. Graduate of Kyoto University’s Faculty of Letters. While a student, she belonged to the university’s symphony orchestra and was involved in its operations. After working in business, she then acquired a PhD from the Graduate Course in Applied Musicology at Tokyo University of the Arts' Department of Musical Creativity and the Environment. Aiming to take advantage of culture’s diverse values to create a richer society, she researches policy evaluation methods that can effectively take into account the wide-ranging importance of culture. In 2017, she became a Research Officer at the Headquarters for Vitalizing Regional Cultures, an Agency for Cultural Affairs organization established in Kyoto in advance of the Agency’s planned move to the city after 2022. Her work there includes international comparative surveys and research on cultural policy. Currently Associate Professor at Faculty of International Communication, Komatsu University.
- 大島 光春 (おおしま みつはる)
- 1967年生まれ、東京出身。日本大学文理学部応用地学科卒業、鹿児島大学大学院理学研究科修士課程修了、同大学院理工学研究科博士課程単位取得退学(理学修士)。神奈川県立博物館に就職し、神奈川県立生命の星・地球博物館開館時に同館へ異動。現在は学芸部次席 主任学芸員。茅ヶ崎市文化生涯学習プラン推進委員会委員、藤沢市立湘南台文化センターこども館運営委員会委員、日本女子大学・帝京科学大学非常勤講師。主な著書に、『こども博物誌 地球と生命のれきし』(共著、玉川大学出版部2019年)、『よんでたのしむいきものづくしものづくし 11 別冊』(共著、福音館書店2021年)、『手の百科事典』(分担執筆、バイオメカニズム学会編、朝倉書店2017年)など。
- Ōshima Mitsuharu
- Born in 1967 in Tokyo. Graduate of Department of Applied Geology, College of Humanities and Sciences, Nihon University. Withdrawal from the doctoral program at the Graduate School of Science and Engineering, Kagoshima University (M. Sci.). He assumed curatorship at the Kanagawa Prefectural Museum (Yokohama) and moved to the Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (Odawara) when it opened. He is currently the chief curator of Paleontology. He is a member of the Chigasaki City Cultural Lifelong Learning Plan Promotion Committee, the Fujisawa City Shonandai Cultural Center Children's Museum Steering Committee, and a part-time lecturer at Japan Women's University and Teikyo University of Science. His publications include Children's Naturalis Historia: History of the Earth and Lives (co-authored, Tamagawa University Press 2019), Yonde Tanoshimu Ikimono Tsukushi Monozukushi 11 Separate Volume (co-authored, Fukuinkan Shoten 2021), and Encyclopedia of Hands (partial writing, the Society of Biomechanism Ed., Asakura Shoten 2017), etc.
- 蔭山 陽太 (かげやま ようた)
- 京都市生まれ。大阪市立大学経済学部(中退)。在学中から3年間、札幌市内の日本料理店にて板前として働いた後、90年〜俳優座劇場/劇場部。96年〜文学座/企画事業部長。2006年〜まつもと市民芸術館/プロデューサー・支配人。10年〜KAAT 神奈川芸術劇場/支配人。13年〜18年ロームシアター京都/支配人・エグゼクティブディレクター。17年〜THEATRE E9 KYOTO/支配人。京都芸術大学 芸術学部アートプロデュース学科/教授。(公財)高槻市文化振興事業団/顧問。大阪府市文化振興会議委員。寺田倉庫/京都エリア担当プロデューサー・コーディネーター。98年、文化庁在外研修員(ロンドン)。
- Kageyama Yōta
- Yota KAGEYAMA is the theater manager of "THEATRE E9 KYOTO" and the director of "ARTS SEED KYOTO". He studied at Osaka City University(Osaka Metropolitan University) before he started working at "Haiyuza theater" in 1990. In 1996, he moved to "BUNGAKUZA Theatre Company" and worked as the director of the theater creation department until 2006. With the experience he gained during his career, he was involved in the start-up of many theaters as a theatre manager, such as, "Matsumoto Performing Arts Centre" (2006~2010), "KAAT KANAGAWA ARTS THEATRE" (2010~2013), "ROHM Theatre Kyoto" (2013~2018), and "THEATRE E9 KYOTO" (2019~). He is also an professor at Kyoto University of the Arts, the producer of "Warehouse TERRADA" in the Kyoto area. 1998 Agency for Cultural Affairs overseas trainee in London.
- 鈴木 佳子 (すずき けいこ)
- 1963年生まれ。宮城教育大学大学院修士課程(美術教育)修了。広告会社、博物館、美術館を経て、2007年より東北福祉大学・鉄道交流ステーション学芸員として企画展(38回)およびブックレットを制作(鉄道交流ステーションは2023年閉館)。館として鉄道史学会・住田奨励賞特別賞(2015年)、鉄道友の会・島秀雄記念優秀著作賞(2020年)受賞。現職は大学図書館職員。宮城県美術館現地存続運動に関わり、記録集『みんなでまもった美術館』(2021)の編集チーフを務める。街頭紙芝居文化の再評価に取り組み、長編紙芝居『猫三味線』(2003年)、『21世紀紙芝居 蛇蝎姫と慙愧丸』(2006−2010年)等をプロデュース。著書『猿曳き参上』(香月洋一郎と共著、平凡社、1991年)。2024年4月より国際日本文化研究センター共同研究員。
- Suzuki Keiko
- Born in 1963. Completed a master's degree in art education at Miyagi University of Education. After working for an advertising company and public museums, she served for 16 years as a research assistant at Tohoku Fukushi University Railway Museum, curating 38 exhibitions and editing and compiling five booklets until it was closed in 2023. The museum received the Sumida Encouragement Award Special Prize from the Railway History Society (2015) and the Hideo Shima Memorial Excellent Publication Award from the Association of Friends of Railways (2020). Currently works as a college librarian at Tohoku Fukushi University. She was involved in the conservation movement of the Miyagi Museum of Art and served as chief editor of Minna de Mamotta Museum of Art (2021), a documentary book of the movement. In her commitment to recreate the culture of street picture-story shows, she produced Neko Jamisen (2003) and The 21st Century Picture-Story Show: Dakatsu-Hime and Zanki-Maru (2006-2010), both of which are full-length picture-story shows. She coauthored Saruhiki Sanjo, a documentary book about a monkey trainer (with Yoichiro Katsuki, Heibonsha, 1991). Joint researcher of International Research Center for Japanese Studies since 2024.
- 山田 奨治 (やまだ しょうじ)
- 1963年生まれ。筑波大学大学院修士課程医科学研究科修了。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター教授。総合研究大学院大学教授。専門は情報学と文化交流史。主な著書に、『日本文化の模倣と創造 オリジナリティーとは何か』(角川選書、2002年)、『〈海賊版〉の思想 18世紀英国の永久コピーライト闘争』(みすず書房、2007年)、『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』(人文書院、2011年)、『日本の著作権はなぜもっと厳しくなるのか』(人文書院、2016年)など。
- Yamada Shōji
- Born in 1963. M. Med. Sci. (Tsukuba University). Doc. of Eng. (Kyoto University). Professor at the International Research Center for Japanese Studies and the Graduate University for Advanced Studies. Scholar of informatics and cultural exchange history. Major works include Nihon bunka no mohō to sōzō: originalitii to wa nani ka (Copying and Originality in Japanese Culture: What Is Originality?; Kadokawa Sensho, 2002), "Pirate" Publishing: The Battle over Perpetual Copyright in Eighteenth-Century Britain (Nichibunken, 2012; translation of 2007 Misuzu Shobo publication), Nihon no chosakuken wa naze konna ni kibishii no ka (Why Is Japanese Copyright So Strict?; Jinbun Shoin, 2011); and Nihon no chosakuken wa naze motto kibishiku naru noka (Why Has Japanese Copyright Become Even More Strict?; Jinbun Shoin, 2016).
- 山本 麻友美 (やまもと まゆみ)
- 1972年生まれ。関西学院大学大学院文学研究科美学専攻修士課程修了。その後、一貫してアート・マネジメントを実践。京都芸術センターチーフプログラムディレクター(2016-2021)、「KYOTO STEAM-世界文化交流祭-」アートディレクター(2021)、京都市文化芸術総合相談窓口(KACCO)統括ディレクター(2020-2021)を経て現職。フリーランスのキュレーター、アート・マネージャーとしても活動を続ける。
- Yamamoto Mayumi
- Born in 1972. Majored in Aesthetics and Art Studies at the Graduate School of Humanities, Kwansei Gakuin University (MA). Active in the field of art management. Before assuming her current positions, worked as a chief program director, Kyoto Art Center (2016- 2021), an artistic director, KYOTO STEAM -International Arts × Science Festival- (2021) and a chief director, KACCO (Kyoto city arts and culture counseling office). Also continuing to work as a freelance curator and art manager.
これまでの活動Major Activities
- 2019.12.07公開フォーラム
新しい文化政策の構築をめざして - 於 京都大学 芝蘭会館 山内ホール
- Public Forum
Towards the Creation of New Cultural Policy - Yamauchi Hall, Shirankaikan, Kyoto University
- 当日配布資料/ Forum Handout
2020.07.04 | 勉強会(非公開) 発題 朝倉由希 レポート |
---|---|
2020.08.04 | 勉強会(非公開) 発題 山本麻友美 レポート |
2020.09.07 | 勉強会(限定公開) 発題 佐野真由子 レポート |
2020.10.01 | 勉強会(限定公開) 発題 山田奨治 レポート |
2020.11.01 | 勉強会(限定公開) 発題 鈴木禎宏 レポート |
2020.12.05 | 勉強会(限定公開) 発題 奥中康人 レポート |
- 2021.01.09オンライン・フォーラム
「大きな文化政策」を求めて - Online Forum
In Pursuit of "Broad Cultural Policy" - 開催趣旨・プログラム レポート・メンバー所感
2021.03.04 | 第1回 報告 大島光春、鈴木佳子 | プログラム レポート |
---|---|---|
2021.04.21 | 第2回 報告 田島佑規 | プログラム レポート |
2021.06.11 | 第3回 報告 早川聞多 | プログラム レポート |
2021.08.10 | 第4回 報告 高木博志、塚原康子 | プログラム レポート |
2021.10.02 | 第5回 報告 貴志俊彦 | プログラム レポート |
2021.11.29 | 第6回 報告 丸岡直樹、小川忠 | プログラム レポート |
- 2022.01.08公開フォーラム
専門分化と分野横断について考える - 於 京都大学 楽友会館
- Public Forum
Specialization and Cross-Cutting Endeavors - Rakuyu Kaikan, Kyoto University
- 開催趣旨・プログラム レポート・メンバー所感 グループ討論トピック紹介(スライド) 全体会部分議事録
第1クール「文化政策の現状とボトルネックを本気で考える」 | プログラム | |
2022.05.21 | 第1回 講師 山本麻友美 | レポート |
---|---|---|
2022.06.11 | 第2回 講師 一松旬 | レポート |
2022.07.09 | 第3回 講師 星野有希枝 | レポート |
第2クール「教育と研究――未来への選択肢――をめぐる集中討論」 | プログラム | |
2022.09.18 | 第1回 講師 西岡加名恵 | レポート |
2022.10.15 | 第2回 講師 三ヶ田礼一 | レポート |
2022.11.25 | 第3回 講師 赤池伸一 | レポート |
2023.01.29 | 番外編勉強会 | プログラム |
---|
- 2023.03.04公開フォーラム
提言「社会の分子ではなく、
分母としての文化政策」
大討論会 - 於 京都大学 芝蘭会館 山内ホール
- Policy Proposal Forum
Cultural Policy as Society's Denominator, Not Numerator - Yamauchi Hall, Shirankaikan, Kyoto University
- 提言冊子/Policy Proposal
2023.06.03 | 第1回 | 提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」についてもっと話そう! | |
---|---|---|---|
発話 山下里加 | プログラム レポート | ||
2023.07.11 | 第2回 | 基礎自治体から読む、提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 | |
発話 山添藤真 | プログラム レポート | ||
2023.08.22 | 第3回 | 福井で考える、提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 | |
プログラム レポート | |||
2023.10.14 | 第4回 | 提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」から考える、地域の「維持できる仕組みづくり」 | |
発話 熊谷保 | プログラム レポート | ||
2023.11.06 | 第5回 | 合同検証!佐賀県の文化政策 提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 その具現化に向けたチャレンジ | |
発話 田中裕之、洪恒夫 | プログラム レポート | ||
2023.12.16 | 第6回 | みんなで考える未来のかたち@札幌 京都発 提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」からの発想 | |
発話 佐野真由子、草野竹史 | プログラム レポート | ||
(共催 札幌演劇シーズン実行委員会) |
2024.03.09 | 第1回 | 提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」について、さらに話そう! | |
---|---|---|---|
発話 蔭山陽太 | プログラム レポート | ||
(共催 ON-PAM(舞台芸術制作者オープンネットワーク)政策提言調査室) | |||
2024.06.16 | 第2回 | 「持続可能な社会づくり」の最前線から―― 歴史ある建物の保存・活用と、提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 | |
発話 熊谷保、中川等 | プログラム | ||
(共催 NPO法人 古材文化の会) | |||
2024.09.07 | 第3回 | 北海道の大地で考える、提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」 | |
発話 磯田憲一 | プログラム レポート | ||
(協力 公益財団法人北海道文化財団) |
お知らせNews
2024年勉強会シリーズ
2023年の春、当プロジェクトが提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」を公表してから、1年がたちました。提言を携え、プロジェクトの拠点である京都から各地に出かけることも多くなりました。多様なお仕事、お立場の方々と議論を重ね、じわじわと手ごたえを感じています。
ここからの1年は、さらに多くの方に提言を知っていただき、とくに、さまざまな種類の実践につなげていただくことを重視して、活動を続けてまいります。
同時に、当プロジェクトが創設以来謳ってきた「学際的な人文知と、実践現場の知見を結集した、包括的な文化政策学を構想したい」という基本に立ち返り、新たな共同研究に着手しました。
公開の勉強会については、随時このサイトでお知らせいたします。全国で勉強会を企画・共催してくださる方からのご提案も、引き続きお待ちしております。
日時 | 12月13日(金)14:00~16:00(~お時間の許す方はもう少し雑談) | |
会場 | 京都大学芝蘭会館別館 地下会議室(アクセスはこちら)およびZoom | |
発話 | 今泉柔剛氏(文化庁審議官) | |
~全員討論 | ||
★ご出席の前に提言をご一読くださるようお願いします(提言冊子はこちら)。当日の議論は、全員がお読みになっている前提で進めさせていただきます。 |
ご参加について
参加無料・事前申込み制(募集定員 会場20名・オンライン15名/先着順/最終締切り 12月9日(月))
ご参加希望の方はこちらのフォームからお申込みください。
- 16:00以降の「雑談」は会場参加の方のみです。
- オンライン参加の方には、お申込み時に登録されたメールアドレスへ前日にZoomミーティングの情報をお送りします。勉強会中はZoomのカメラ機能をオンにし、お顔の見える状態にしていただけますようお願いいたします。(カメラをオンにできない場合はご参加いただけません。ご検討のうえでお申し込みください。)
お問い合わせ
cp_project@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(新しい文化政策プロジェクト事務局)
提言「社会の分子ではなく、分母としての文化政策」
「文化政策」を、広く捉えたい。
私たちの生き方そのものにかかわる、社会づくり、国づくりの問題として。
〈新しい文化政策プロジェクト〉は、このような問題意識を出発点とし、2019年から自主的な研究会として活動を開始しました。広く参加者を募り勉強会やフォーラム等を開催するとともに、メンバー間での討議を重ね、2023年3月4日に政策提言を公表いたしました。
お問い合わせ
cp_project@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(新しい文化政策プロジェクト事務局)